【一般歯科】歯を残した時、抜いた時のメリット・デメリットをご説明
抜歯をしたあと、ショックを隠しきれない患者さまがいらっしゃいます。患者さまにとっても担当医師にとっても、できれば歯は抜きたくないものです。
当院ではできるだけ削らない、抜かない治療を心がけています。しかし、必ずしも歯を残すことがベスト な治療とは言い切れません。せっかく治療しても、すぐに状態が悪くなることが想定される場合は、早めに抜いてしまった方がいいケースもあります。もちろん 治療して治せるのであれば残します。残した時、抜いた時のメリット・デメリットを説明して、抜く・抜かないの判断は最終的に患者さまに選択していただきま す。
このページでは、当院の一般歯科についてご紹介します。
虫歯の進行と治療方法
Co(シーオー:初期虫歯)
歯が溶けはじめて虫歯になりはじめた状態です、初期虫歯(Co)ともいいます。ただし、まだ穴があいたり、黒くなっていません。この段階であればフッ素入りの歯みがき剤できちんと歯を磨けば、虫歯を再石灰化させることができます。
C1(エナメル質う触)
虫歯によって歯の表面にあるエナメル質が溶かされ、小さな穴ができた状態です。この段階では象牙質に達していませんので痛みはありません。治療は虫歯になっている部位を最低限削り、白い詰め物を入れて終了します。
C2(象牙質う触)
虫歯がエナメル質の下にある象牙質まで達した状態です。冷たいものや甘いものが沁み、触ると痛みを感じるようになり、麻酔を使って治療します。
虫歯の範囲が小さければ、白い詰め物を詰めて治療は終了します。一方、虫歯が内部で大きく広がっているときは麻酔をして歯を削り、型取りをして詰め物を作って装着します。
C3(神経まで達したう触)
虫歯がさらに深くなり神経まで到達した状態です。激しい痛みを伴い、神経が壊死すると細菌が根の外で炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが大きく腫れたりします。
治療は麻酔をして根管治療を行います。神経を取り除き、根の中をキレイにしてから詰め物をします。途中で治療を止めてしまうと症状が悪化しますので、根気よく通院しましょう。
C4(残根状態)
歯のほとんどがなくなり、根だけが残っている状態です。治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行い、被せ物をします。


